ラベル セミナー報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミナー報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月14日木曜日

第15回ボランティアセミナー

こんにちは!西条風邪にくるしんでるなうなやよいです。笑
寒くなってきてるのでみなさん体調には十分お気をつけくださいヽ(;∀;)ノ


さてさて!

11月9日(土)・10日(日)、第15回ボランティアセミナーが開催されました!


今年は、1日目にカフェ・ボランティア実践、
2日目にボランティアする側・される側になってまちあるきをする、というプログラムでした。

それでは1日目から振り返っていきましょう~☆


*1日目*

カフェ

このプログラムでは、各グループでボランティアにかんするお題について
お菓子を食べたりしながらお話しました!


和気藹々とした雰囲気の中、様々な意見が交換されていました。
こうやっていろんな意見を聞くことで、自分の視野も広がりますねヽ(・∀・)ノ


ボランティア実践

  1. 子ども
    このコースでは、子どもと絵本作りをしました!
    一緒に秋の広大を散策して、絵本の素材を探します(^^)♪

  2. 環境
    龍王山に行って、里山の手入れ!
    伐採たいへんそう…(^_^;)

  3. 国際
    私は国際のコースに参加し、留学生さんの日本文化体験につきそいました!
    体験は書道・茶道・俳句のみっつ。
    留学生さんたちと交流でき、文化体験もできて本当に楽しかったです^^◎
    みなさんお上手(^O^)


*2日目*

まちあるき
車椅子利用者・視覚障がい者・高齢者の視点に立ち事前学習をしたあと、
実際に普段何気なく歩いているまちを歩いてみました。

車椅子の使い方などを教わります。

学プラにていろいろ体験!

まちに出てみると、配慮されたまちのしくみ(例えばエレベーターの車椅子用ボタンなど!)も発見できましたが、
反対に不便も発見…
普段使っているスーパーも、車椅子を利用してだと違った見え方が…!

ボランティアする側・される側両方を体験をすることで、新たな発見がたくさんありました。
これを今後に生かしていきたいですね!!

-----------------------

さて、今回のセミナーに参加して、様々な出会いや発見がありました。
また、今後のボランティア活動に新たにつなげていけるような学びもたくさんありました。
わたしは今回のセミナーのテーマであった”開拓”が自分自身、出来たのではないかと思います!

こんな素敵なセミナーになったのも、参加者のみなさん、お手伝いしてくださった団体のみなさんのおかげ!感謝感謝ですヽ(*´∀`)ノ
みなさん本当にありがとうございました♡





2011年11月30日水曜日

11月25、26日ボランティアセミナー


さやです!

11月25、26日ボランティアセミナーを開催しました。
ボランティアセミナーは
安芸の子KAPPA組とV-proが共催で行っています。

V-proからも多数のメンバーが
スタッフとして参加し、
その他メンバーも参加者として
ブース発表者としてボランティアセミナーを体験してきました。

1日目のプログラムからご紹介します(*^_^*)
こちらが会場の様子です。






大勢の方が参加してくださいました。






1日目の午前中は講演「どうして大学生の今、ボランティア?~やらなきゃもったいない!」
NPO法人ユースビジョンの代表、赤澤清孝氏をお招きして行いました。

ボランティアについて何がボランティアなのか、
どこまでがボランティアとされるのか、
クイズ形式でみんなで考えてみました。


これは、「YES」だったら青い紙を「NO」だったら赤い紙を挙げているところです。

皆さん自分の意見のもと考えています。



その後、グループで各自の意見を交わしました。
ボランティアをしたことのある人、
したことのない人、
たくさんの経験がある人、ない人など
あらゆる視点を持った人たちが話す機会はあまりないので、
とても面白いものとなりました。



その次はお昼から「震災ボランティア活動体験談」を行いました。




実際被災地に行ってボランティア活動を行ってきた
広島大学の学生4人によるお話に、
参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。



4人のお話を聞いた後はグループに分かれてそれぞれの人のお話を伺いました。
お気軽に質問しているようで、とてもいい雰囲気でした。



その後は「学生団体紹介」を行いました。



普段知ることのできないボランティア団体について知ることができ、
またもう知っている方でも他団体と交流できるとてもいい機会になったことと思います。

各サークル、CMの発表やブース発表など個性的なものばかりでとても面白かったです。




夕方からは「交流会」を行いました。

受付の際に各自が書いた名刺の縁の色などでグループ分けをして、
小さなグループごとで自由にお話をしました。



かたいボランティアの話から気軽な自分の話など
どのグループも楽しそうな雰囲気でした。



その後「懇親会」を行いました。
これは自由参加だったのですが、
多数の方か参加してくださり、会場は大盛況でした。

本日の活動を振り返ることもでき、
初めてお会いする方とも交流できる時間となりました。
焼きそば、たこ焼きもとってもおいしかったです



2日目のプログラムに参ります!

2日目の大目玉はなんといっても「ボランティア実践」
4つのコースに分かれてそれぞれのグループが好きなボランティア活動を行いました。


ちなみに私個人は八本松の七つ池の清掃ボランティア活動をしてきました!

活動前はたくさんのごみが池に落ちていたのですが、
地域の方たちと一生懸命ごみ拾いをすることで、みちがえるほどきれいになりました。

これが集まったごみです。



たくさん集まりましたね!!

また、地域に住んでいる子どもたちと山のなかで鬼ごっこしたり、
クリスマスリースを作ったりととても楽しい時間を過ごしてきました^^*


ボランティア実践を終えた後、広島大学の学生プラザに戻ってきました。


そこで、各コースごとで「ボランティア実践振り返り」を行いました。
みなさんコースで活動していただけあってどのコースも楽しそうに話しあっていました。


振り返りの後は各コースごとでみんなの前で発表です。



これは劇形式で発表しているコースです。
とても面白い劇でした(笑)

それぞれコースの色があり、また自分のコースを振り返ることができてとてもいい時間となりました。



さて、ボランティアセミナー最後のプログラム「さよならのつどい 閉会式」を行いました。

このセミナーで考えたこと、学んだことを円になってひとり一言ずつ話していきました。
皆さんそれぞれ自分の言葉で自分の意見をおっしゃられていて、とても嬉しかったです#


スタッフとして、参加者として、私も今回のボランティアセミナーに参加して
とてもよかったと思っています!


V-proのメンバーも今回のセミナーを通していい経験をし
成長することができたと思います(^.^)

これからもこの経験を生かして、がんばっていきましょう!!








2011年2月23日水曜日

リーダーセミナーに行ってきたぜよbyホイミ&すねお

久しぶりのホイミです

多忙なため、ひとまず写真を載せとたよ~(途中電源切れたりなんやかんやで、意味不明な写真ばっかだけど)
適当なコメントばかりだけど、見てくだせ~
でもくわしく知りたい人はすねおに聞いてね♪
①大学別診断(Dr:赤澤さんで、学生が患者に!?)

これが例の赤澤さん!
それで、手前はすねお

②夜食にチョコフォンドゥ

たまちゃん発見!!
③しゃべって飲んで、あとは寝る

何かしてほしかったのに、「じゃあ飲みポース!!」でとしか言えなかった私・・・
③朝から記念撮影



③大学別発表(今回の学び→今後こうしたい→今年1年の目標→ボラセン目標→他の人に聞きたい事)




大学ごとの発表中切れました・・・・ごめん


















2010年9月16日木曜日

全国ボラセン学生スタッフセミナー2010☆

こんにちは。シータです*

大変お待たせ致しました!!

ボラセンスタッフセミナーについてのブログを
書きたいと思います!☆

セミナー&龍谷大学との交流会に参加したみなさん
本当にお疲れ様でした!!

1週間の間に2回京都に行くなんてことは
おそらくもう二度と経験できないでしょうね(笑)

セミナーも、龍谷大学でのボラセン見学も
学ぶことが本当に多く、勉強になりました(^^)


特に長時間運転してくださったメンバーの皆さん
ありがとうございました!!



さてさて、全国ボラセン学生スタッフセミナー
9月6日、7日の2日間で行われました。

V-proからは、えいじさん、ホイミさん、澄川さん、スネ夫、私の
5名が参加しました☆

京都のとんでもない山奥で開催されたわけですが(笑)、
北は岩手から西は私たち広島まで、
全国各地からたくさんのボラセンスタッフが集まりました!!


まず、1日目はオリエンテーションから始まりました♪
いろんな大学の学生が入りまじったチームで
紙飛行機を作るというゲームをやったんですが、

なんと!!スネ夫くんが代表で飛ばしたチームが
優勝しました!!(^O^)









スネ夫くんはいきなり有名人になってましたね(笑)


次に、全体会では「ボランティアとは何か」について
それぞれ考え、意見を交換し合いました。

合宿でもみんなで考えた議題でしたが、
やはり、人それぞれいろんな意見があって
非常に興味深かったです!!


午後には分科会が開かれました。
運営、企画、コーディネーション、広報の
4つの分科会にそれぞれ分かれて活動しました。
私は広報の分科会に参加しました☆
広報の秘伝10カ条を教えてもらい、
実際にチラシを作ってみたところ、
こんな私でも見やすく、わかりやすいチラシを
作ることができました!!

これからの広報活動にもどんどん
活かせていけたらいいなと思いました☆


夜は、交流会が行われ、
各大学がお土産を持ち寄って紹介しあったり、
ボラセンのことに限らず、互いに様々な事を語り合ったりと左揃え
とても充実した時間を過ごすことができました!!


2日目は、大学ごとにセミナーを通して学んだことを活かした
アクションプランを考え、
それを紹介しあうという活動を行いました。









広大のアクションプラン発表では
澄川さんとスネ夫くんが、ユーモアたっぷりの発表で
会場を大いに盛り上げてくれました!!

アクションプランにも各大学の色がよく出ていて
非常に参考になりました☆

その後、セミナー全体を通した振り返りをし、
2日間のスタッフセミナーは幕を閉じました!!


セミナーに参加し、各プログラムで得るものは
非常にたくさんありましたが、
私の中での何よりの収穫は
いろんな大学の学生スタッフと直接話をする中で
ボラセンの現状、あり方について
様々な意見を聞くことができたということです。


今回のスタッフセミナーに参加したことで
ボラセン運営に対してのイメージを
より深めることができ、自分の目指すべきところに
少しでも近づくことができたかなと思っています!!

広大ボラセンOPENまで1カ月を切り、
準備は慌ただしいですが
ボラセンを運営することの意義、目的だけは
見失いたくないなと思う今日この頃です。

V-pro のメンバー、スタッフの皆さん
よりよいボラセン開設に向けて
力を合わせて頑張っていきましょうね☆






2010年3月9日火曜日

全国ボランティアコーディネーター研究集会2010

 高橋です。3月6日・7日の二日間,福岡での全国ボランティアコーディネーター研究集会2010に参加してきました。

 参加して本っ当に良かったです!大きな収穫がたくさんありました。
 一番の収穫は,「ボランティア活動は学生の成長に大きな意義がある」ということに確信が持てたことです。大学が「教育研究機関」としての責務を果たすには,ボランティア活動を軽視できません。あとは,この思いを全学に浸透させるため,如何に学内の味方(教職員)を集めるかが課題です。

 また,鹿児島大学のボランティア支援センターの学生スタッフ長の方,リアンというまちづくり団体の代表の方,日本ボランティアコーディネーター協会の委員で九州大学特任教授の方など,多くの方とつながりを持てたことも大きな収穫でした。(リアンという団体の代表の方は「必ず広島に遊びに行きます!」とおっしゃってくださいました)

 報告書はまた後日ドキュメントに挙げます。とりあえず写真だけ挙げます。ただ,顔がはっきり分かってしまう写真はアップできないんで,雰囲気だけ。ちなみに全体の参加者は198名でした。

1日目分科会


2日目分科会

2010年2月26日金曜日

全国ボランティアコーディネーター研究集会2010

 高橋です。

 ブログに書く内容ではないかも知れませんが,報告です。
 今度の3月6日(土)・7日(日)に福岡である「全国ボランティアコーディネーター研究集会2010」に参加してきます。V-proに還元できるように頑張ってきます!

 因みに私が参加する分科会は
・A-7「あんただけに,こそ~っとおそえちゃ~たい!ボランティアコーディネーション『七転八倒』」
・B-5「大学生へのボランティアコーディネーションのツボ」
 です。
 「こんなことを聞いて欲しい!」というのがあれば連絡ください。

 それでは。

2010年2月14日日曜日

大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナーin京都

こんにちは!ゆっきーです☆
2月9日から3日間、リーダーセミナーのため、えいじさん、あおやんさんと一緒に
京都に行ってきました!!プログラムのおおまかな内容は以下の通りです♪

1日目
アイスブレイク → 活動と組織の振り返り → 交流会

2日目
アクティビティ → わたしたちのボラセンの2010年度をデザイン → 全体のまとめ&振り返り

アイスブレイクでは、「理想のリーダー像」を発表しあいました。身近な人から有名人、
歴史上の人物など、いろんな方の理想のリーダー像を聞くことができました!

活動と組織の振り返りでは、8つの質問項目に答えていく、という時間が設けられていたのですが、
自分の考えを言葉にすることの大切さに気付きました。「自分たちは、活動を通じて学生や地域の
方々にどう貢献したいか」など、真剣に考えるよい機会になったと思います。

交流会では、みんなで土鍋を囲みながら夕食を食べたりしました。この「土鍋」というのも、
岩手県立大学の学生さんのアイデアを取り入れたもので、防災活動の一環にもなっているそうです。
この交流会でたくさんの学生さんとお話しできました。話の内容は企業秘密です^^*
自分自身、めっちゃテンションがあがってしまって朝の5時までアツく語ったのは
ここだけの話です♪

2日目はラジオ体操から始まり、とても健康的でした!
音頭をとるえいじさんとあおやんさんが素敵でしたっ☆

そしてこの2日間のふりかえり
ほんとに中身の濃いセミナーだったな、と思います!!
実際にボラセンで活動されている学生の方の熱い想いに刺激を受け
ボラセン設立に向けた活動と設立後の活動にますます意欲が湧いてきました♪
これから活動していくためにもまず、「目的・目標を明確に持つこと」これがほんとに
大事だと思いました。今回のセミナーを「きっかけ」にしてこれから頑張ろうと思います。

まだまだ思ったこと感じたことはたくさんありまずが、長くなったのでこのあたりでっ
今回はなんとなんと写真つきです!じゃじゃんっ



 交流会で地元の有名なお土産を
 各大学ごとに持ってきてみんなで食べました♪
 後で自分のカメラ見返して気付いたんですが
 肝心のセミナー中の話し合い風景を撮るのを
 すっかり忘れてました(笑 相変わらずあほです。。
 セミナーは堅苦しくなくて終始和やかな雰囲気で
 とてもよかったです:)